ついに陸の王者が甲子園に帰ってきました!
2008年に夏の甲子園で沖縄の浦添商との接戦に敗れてから、なかなか甲子園への忘れ物を取りに行けずじまいでした。
10年越しの甲子園出場ということで、慶應関係者は大いに盛り上がっていることでしょう!
どこの高校の声援をもかき消す「若き血」の大合唱。そして野球応援の原点にもなっている「ダッシュKEIO」の本家バージョンを野球ファンに届けるチャンスです。
大学の神宮球場や、塾高の地区予選の準決以降の試合では、OBOGが多く集まるので、甲子園級の大声援は聞くことができるのですが、いずれも2008年の甲子園の熱気には遠く及びません。
近年では早実や清宮くんに話題をさらわれっぱなしですが、そろそろ慶應の時代を予感させて欲しいです。
昨年の大学の部では早稲田最下位の、慶應が優勝という結果でした。
早実のコンバットマーチに負けないダッシュKEIOを、そしてどこの高校にもない魅力を放つ「若き血」のファンファーレを聞かせて欲しいです!
昨年の旧チームは秋の大会の時点で横浜に勝利し、神奈川1位の称号を持ちながらも、惜しくも春選抜の切符は逃してしまいました。
そもそも神奈川からは1校も出場できないという、神奈川のプライドに傷を作ってしまいました。
今年は東海大相模と共に出場ということで、両校共大暴れして神奈川に帰ってきて欲しいです。
Contents
慶應義塾高校野球部のスタメン2018年
1番・遊撃 宮尾将 3年 2番・一塁 吉川海斗 2年 3番・中堅 関展里 2年 4番・三塁 下山悠介 3年 5番・左翼 大川裕也 3年 6番・二塁 奥村拓馬 3年 7番・右翼 福島豪 2年 8番・捕手 善波力 2年 9番・投手 渡部淳一 3年
慶應義塾高校野球部のメンバーの出身中学2018年
投手
1/生井惇己/3年/下妻市千代川中(茨城) 10/渡部淳一/3年/世田谷区東深沢中(東京) 11/河本龍斗/3年/藤沢市第一中(神奈川) 20/駒形凌/2年/小平市小平第一中(東京) 21/丸田俊之介/3年/越谷市富士中(埼玉)
捕手
2/善波力/2年/綾瀬市城山中(神奈川) 12/千坂卓海/2年/松島町松島中(宮城) 22/橋本健之介/3年/桜修館中等教育学校(東京) 23/大島光貴/3年/葛飾区常盤中(東京)
内野手
3/吉川海斗/2年/柏市富勢中(千葉) 4/奥村拓馬/3年/世田谷区駒留中(東京) 5/下山悠介/3年/千葉市打瀬中(千葉) 6/宮尾将/2年/法政大学第二中(神奈川) 13/杉岡壮将/2年/川崎市宮崎中(神奈川) 16/田邊慎之佑/3年/横浜市浜中(神奈川) 18/保木魁人/3年/柏市富勢中(千葉) 24/新城塁斗/3年/東京学芸大付世田谷中(東京)
外野手
7/関展理/2年/札幌市栄中(北海道) 8/大川 裕也/3年/江戸川区清新第二中(東京) 9/石田 新之介/3年/慶應義塾中等部(東京) 14/古館 康太/3年/慶應義塾普通部(神奈川) 15/廣瀬 陵太/2年/慶應義塾普通部(神奈川) 17/佐藤 一朗/2年/横浜市本宿中(神奈川) 25/山田 泰生/3年/慶應義塾中等部(東京)
下山悠介三塁手(注目)
1年生の頃から名を馳せた下山選手のことは皆さんご存知ですよね?
あの慶應にて、野手として1年生から試合に出れるというのはとんでも無いことです・・・まさにバケモノ級。
文武両道を目指す背景からも、慶應版の野村(早実)のような印象です。(ライバル視してる?)
千葉出身の選手ですが、なんと毎朝、電車で3時間もかけて塾高に通っているそうです!すごい努力家ですね。
1年生の頃から、一番良いバッターだから1番を打たせているんだと、森野監督から太鼓判を頂いてます。
現在は4番としてチームを引っ張る立場にありますが、プレッシャーに負けずに頑張って欲しいです!
勉強も頑張る選手は、きっと野球部以外の一般生徒からの支持も高いと思うので、甲子園では夏の入った大声援に期待できます!
そもそもOGOBの皆さんが、こういう賢い選手を好みそうですし!笑
宮尾将遊撃(注目)
新チームの不動の1番バッターです。
身長168センチと小柄ですが、ホームランも打てるバッターで、走攻守揃った万能な選手です。
中学時代はU-15にも選出されており、その野球選手は疑いの余地なしです。
鉄壁の守備力があるということで、昨年のチームよりも安心して見れます。(昨年のチームはなぜか本戦では凡ミスが多かった)
昨年から試合に出ていたということで、経験の面でもしっかりされてます。
選抜で派手な先頭打者ホームランと、ファインプレーに期待したいです!
善波力捕手(注目)
善波捕手も宮尾選手と共に身長が170センチに満たない小柄な選手です。
中学時代から野茂英雄さんが率いるジュニアオールジャパンのメンバーにも選出されており、野球センスの良さは昔から有名です。
昨年の夏からベンチにいたということで、監督からは大切に育てられています。
8番と打順は下位ですが、四国大会ではホームランを放つなど、一発のある打撃も魅力です。
実は父親は明治大学野球部の善波達也監督なのです!
なぜ慶應?と疑問に思えますが、高校で活躍して、そのまま大学まで進学し、神宮で親子対決なんて見てみたいですね!(本人は早慶戦をみて慶應に決めたそうです、お父さんかわいそう、、笑)
父親からのアドバイスの元、メモやノート付けもしっかりされており、高校生にして洗練されたリードに期待できます。
生井惇己投手(注目)
昨年の夏から、控え投手としてちょいちょい投げていた生井投手。
森田投手などの背中を見て育ったということで、1年から見てきたものは他校の投手に負けていません。
身長175センチ70キロと身長も体重も普通ですが、鍛え抜かれた下半身が印象的で、休息は最速で145キロを記録してます。
昨年2017年の秋の大会では、横浜を倒しノリに乗っていた鎌倉学園戦に先発し、1−0と我慢強く勝利しました。
左投げ左打ちということで、スライダーとチェンジアップの使い方が上手で、制球が定まっている日であれば、普通の高校生は打ち崩すのが難しいことでしょう。
ダイナミックな投球フォームも魅力なので、甲子園でファンをたくさん作ってきて欲しいです。
スポンサーリンク