今年100年記念の甲子園大会にて、 すでにベスト4まで進出している東海大相模。 東海大相模といえば、小笠原投手と吉田投手の2枚看板がトレードマーク。 しかし、甲子園が始まってみると、先発するのはほとんど小笠原投手、 吉田凌投手は昨日の準々決勝の花咲徳栄戦で、ようやく先発に上がりました。

背番号11番なのにプロ注目の吉田凌
吉田凌投手の持ち味は、 キレキレのスライダーと、 球速150近くまでいく直球。 この2つの球の緩急だけでも、 普通の高校球児では手が出ません。 昨年の初戦の盛岡大の打者は、 全国ではかなりレベルの高いバッターが多かったです。
吉田凌の球速は落ちてる?伸び悩んでるとの噂は・・・?
昨年の甲子園から、秋の大会まで、 吉田凌投手の球速は常に140半ばから後半。 球速のMAXは150キロを超えたとも言われています。 しかし、夏はじめの吉田投手の球速は、 昨年のように140キロに安定せず、 130キロ台に落ち着くことが多かったそうです。 そのときに、「吉田凌は伸び悩んでる?」 「吉田の球速が落ちた?」と噂になっていたのです。 実際に西武のシニアディレクターの渡辺さんに、 「技術的なところがかみ合えば球速は戻る」とコメントされています。 一方で、日本ハムの大渕さんには、 「速ければ良いという意識でやってないと思う」とコメントされてます。 ここに、ファンと現場のズレが見えますね。 おそらく、吉田投手は、ただ球速を意識してるのではなく、 制球や伸び、変化球のキレを意識したピッチングをしているのでしょう。 やはり、ぼくら一般人にとっての成長は球速アップだったりしますが、 実際に試合の中で、楽なピッチングを目指す玄人にとっては、球速は二の次なのでしょう。吉田凌は兵庫の西脇出身の地元のスター!
神奈川代表の東海大相模に在籍する吉田凌選手ですが、 地元は兵庫県のようです。 兵庫県では中学時代から吉田凌さんの名前は有名だったそうで、 シニアでは全国3位、世界大会の選抜には選ばれ活躍したそうです。 中学時代からシニアのスター選手であったこともあり、 当時は、全国から100校近くから声が掛かったとか・・・すごいですね。 吉田凌さんは、中学の時点で、 細身ながら140キロの球速があったそう。 ・・・・かなり、レジェンドな中学生だったんですね。